
久々にセガサターン版の
「アイドル雀士スーチーパイII」をプレイ!
イカサマ有りのインチキ麻雀だけど…
日頃のストレスに疲れきった心と体には、この
底抜けに明るく楽しげな世界観は凄く癒されるな~(*^-^*)
麻雀対戦前のディフォルメキャラクターによる寸劇も楽しくてだし◎!
まぁ…でも当時楽しんでいた記憶ありきなので、今、真っさら新規にプレイする人が同じようにたのしめるかは謎だけど。
ただのイカサマ麻雀ゲーム…とはいえ、キャラクターのアニメーションや、パートナーにしたキャラクター全員分のエンディング毎に歌が用意されていたりと無駄にこっているのも凄い。
家庭用ゲーム機でありながら、当時のゲーセン…アーケード版麻雀と、同じレベルで脱衣してくれるのも嬉しい。
やはり、ちょっとしたご褒美があったほうがやり甲斐あるよな!
男なら!(笑)
スポンサーサイト
- 2013/11/24(日) 11:18:06|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

セガのアーケードゲーム1980年代中期…
といえばとにかくパステルカラー!
の印象が強い!
必ずしもそうではないのだろうが
体感ゲームシリーズやファンタジーゾーン等のイメージが強くて
今でもアウトランやスペースハリアーをプレイして幸せな持ちと満足感を得られるのは、このパステルカラーの世界観も大きい気がする。
もちろんゲーム性やBGMも合わさってだが。
- 2013/11/22(金) 07:27:17|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

縦シューティングゲーム「雷電4」
たま~にプレイしたくなって、
久々に遊ぶと
「面白れぇーー(≧∇≦)」
ってなるんだけど、
そのテンションも2面クリアするまで。
1面、2面はBGMもノリノリだしテンポもイイので勢いで楽しめるんだけど、その後はどうもダレてしまって、ゲームを中断、終了してしまう事がほとんど。
全体的にデザインがイマイチ良くない気がするし、難易度もそこそこ高いし、かといってそれを攻略しよう!というという熱意も持てないし…
まぁ、たま~にプレイしてそれこそ2面まで遊んで満足…というスタイルが自分と「雷電4」との付き合い方…それもいいのかも。
- 2013/11/21(木) 00:16:30|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0


PSPでナムコミュージアムは1と2の2種類が発売されている。
しかし、海外版ではその1と2が一つにまとめられて「ナムコミュージアムバトルコレクション」として発売されているのだ。
日本の本体でも普通に動作するため、自分はこの「バトルコレクション」を購入しオールドナムコのゲームを嗜んでいた。
が、オリジナルのゲームでバトルコレクションに収録されていないゲームが一本だける。
それが「ドラゴンスピリット」
日本版の「VOL2」に収録されているのだが
そのためだけに「VOL2」を購入するのも躊躇われたし、売っていても定価近い価格だったりで今までスルーしていた。
が、たまたまジャンクコーナーで500円で発見!
購入してみた所、普通に動作!
海外版よりも充実したサウンドテストでBGMを堪能して大満足!
ゲームの方のドラゴンスピリットは
ニューバージョン。
ソフト連射も(遅いながらも)ついているので普通に遊べるレベル。
最近はあまりプレイしなくなったオールドナムコ系のゲームだけど、やはり昔夢中になっただけあって、久々にプレイすると胸が熱くなるね(*^-^*)
休日最後にドラゴンスピリットをクリアしてエンディングを堪能して眠りにつく…
最高じゃないか!!
- 2013/11/18(月) 06:52:03|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
セガ、ファンタジーゾーンより3面の曲をギターで弾きました。
ファンタジーゾーンの曲は一応全ステージをカバーできているのですが
1番長く練習しているだけあってそこそこ安定しているので
単発で撮りました。
本当は全曲メドレーでやりたかったのですが
まともなアップロード環境もないので短くステージ別でも
イイかな?とか最近は思ったり。
そもそも自己満足なので(^-^;
改めてギターの設備を紹介してみると
手持ちで1番サステインの悪いzo-3ギター(苦笑)と
zoomのマルチエフェクターG1N
あとメーカー不詳の小型アンプ(苦笑い)
以前、新しいエフェクターが欲しい!!
と言ったけれど、動画を見てみると
こんな激安環境でも結構気持ち良い音してるよなぁ(^^;
とか、思ったり思わなかったりしたのでした。
- 2013/11/15(金) 06:27:36|
- ギター
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ゲームとしてはより完成された続編
「スーパーハングオン」の方がよく出来ていると思うが、
思い出補正も含めて
「初代ハングオン」が凄く好き!
まずエンジン音
「ショルルルル…」という独特の音に
180キロあたりから
「キーーン」という金属音(?)が
加わってくるのがたまらない!
BGMも単調ではあるが地味にテンションが上がるのも好き!
サントラ等ではBGMにドラムパートがあるけれどゲーム中ではカットされている。
おそらく他の効果音との兼ね合いなのだろうがちょっと残念。
ドリームキャスト版「ハングオン」でもそんな所(ゲーム中ドラムパートが流れない)はきちんと移植されている。
サウンドテストではちゃんとドラムパート入りなのに…
これでゲーム中にもドラムパートが流れれば最高だったのにな…
あと、好きなのは最終面5面!
かなり難易度が高い4面をクリアすると、ガクッとコース難易度は下がりゆる~いコーナーが長々と続く場面が
「いかにも最終ラウンドに来た!!」
という感じがして紅潮する。
「アウトラン」のEコースでもあった演出(?)だが、こういうワビサビがあるのはイイよね。
なんでも最後だから難しくしなくても良いと思うんだ。
あとは思い出補正。
中学生の頃、今では完全に疎遠になった友人と超はしゃいでプレイした事とか…
BEEPのソノシートに収録されていた
ハングオンのBGMを擦り切れる程聞いたりとか…
そのBGMに合わせて、セガマーク3の移植版をプレイしたりとか…
そんなこんなも含めて
大好きだよ「ハングオン」!
- 2013/11/13(水) 19:41:04|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

もうオールド系ゲームハードは
買わないだろう…と思っていたのだが…
(除くサターン&ドリキャス)。
予想外の「ゲームキューブ」再購入!
別にネタの為に買ったのではない。
久々の連休…という事で
何かゲームソフトを買おう!
と思い「ゲームショップ」を巡り思案するも
「強くやりたい!」と思えるゲームソフトが無く愕然(-_-)
金銭にある程度糸目は付けなくても
それでも「今心からプレイしたい!」
と思えるゲームが無いのは
古くからのゲーム戦士からしたら
死んだも同然(大袈裟か?)
プレステ3や任天堂3DSを買ってみようか…
とも思ったが、どうもコレ!といった一押しが足りない。
あれこれ悩んでいて初代プレステ1のコーナーで目に付いたソフト…
初代「バイオハザード」
自分がバイオハザードファンになったのは
当時、このゲームをプレイして衝撃をうけたからだし…久々にプレイしてみたくなったのでとりあえず購入しようとしたが…
初代「バイオハザード」は
リメイク版が発売されていた事を思い出す。
しかもかなり出来がよい!という噂。
ならせっかくだからリメイク版をプレイしよう!
と、思ったわけだが、リメイクバイオは
「WII」と「ゲームキューブ」でしか発売されていなかった?はず?
どちらのハードも大震災の津波で水没し破棄したのでもう一度購入しなくてはいけない。
そして、どちらのハードもリメイクバイオ以外得に遊びたいゲームが無い…ときたもんだ(^^;
ならばバイオ専用でも良いと割り切り、安く導入できるゲームキューブの購入に踏み切ったのだ。
本体フルセット「2500円」
リメイクバイオ「1300円」
メモリーカード「1500円」
しめて「5300円」
2時間程プレイしてみたが
「リメイクバイオハザード」は
予想以上にグレードアップされていて
大満足!!
これこそ「バイオハザード」!!
と、言える決定版だと思う!
とにかく雰囲気が最高!
わざわざハード毎購入したかいがあったというものだ。
- 2013/11/12(火) 06:09:08|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
セガのカルテットをギターで弾きました!
最高に気持ち良くて、それでいて懐かしくて…
弾きながら泣きそうになってます(笑)
元のゲームのマイナーっぷりの割には
BEEPねソノシートのおかげでBGMの知名度は
高い?かも。
最近は「初音ミク」でもカバーされてるので
ちょっとだけ、そのアレンジもギターで真似してみました(*^-^*)
- 2013/11/10(日) 02:24:15|
- ギター
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

友人の「ウ゛ォエ☆鈴木」がzo-3ギターを持って遊びにきた。
このzo-3ギターは初期型だが、改造に改造を重ね、スペック的には自分の改造した「ミクマンダzo-3」より遥か上の領域に達している。
小型コルグのマルチエフェクターを搭載。
ピックアップもダンカン製に交換。
ストリングスガイドも後期型に交換。
スイッチ増設でノーマルzo仕様にも可。
等など。
zo-3ギターは構造上ハウリングしやすい…
と言われるがこのzo-3はフルテンにして、強烈にディストーションで歪ませても全くハウリングしない!!
これは素直に凄い!
ここまでの出来だと、小型アンプなら必要ない!と思えるレベル。
こういうのを直で見させられる(聞かせられる)と、ちょっと停滞していたギター魂に火がつくな!!
寒くなってきたけどファンヒーター全開でギターを弾こう!
久々に(*^-^*)
- 2013/11/09(土) 15:37:03|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

通勤時、聞いてテンションを上げるBGM…
といえば、「ケツイ~絆地獄たち~」だ!
ゲーム自体はちょっと難し過ぎて肌に合わなかったのだが、硬派な世界観と、カッコイイBGMはかなり好き!
ケイブから発売されている他のゲームのようにノービスモードとかあったらもっと好きになれたのにな…
- 2013/11/06(水) 19:54:06|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0



実車が登場するレースゲームではやはり
「自分が乗りたい!」又は「乗りたかった」
「車」が存在するかどうかがかなり大きなポイントになる。
xbox360のフリースタイル系レースゲーム
「フォルツァホライゾン」には
一度は乗りたかった1970年代後期の
2代目「ファイヤーバードトランザム」
が収録されてて超嬉しい!!
ブラックのボディにゴールドのアクセント!
ボンネットにはでっかい火の鳥と、
下品…って言えば下品だけど…
とにかくカッコイイ!!
映画「トランザム7000」でも活躍し、主人公のバートレイノルズが乗るこのトランザムが超絶かっこよく思えたものだ。
これがワンオフじゃなくて市販車だった…ってのが凄い。
そんな憧れの「トランザム」が
「フォルツァホライゾン」に登場してたのだから狂喜!
車種限定のレースイベント以外は常にこの
「トランザム」で移動&レースですよ(*^-^*)
しかしゲーム…とはいえグラフィックも進化したもので…
車購入時の画面は実車の取り込み映像か?
と思った程。
運転席視点(画像3枚目)のメーターパネル等も
「フォルツァ3」より格段に進化していて感動。
ライトやメーターパネルも夜になると自動点灯するので雰囲気バッチリ!
時間経過がある「フォルツァホライゾン」ならでは。
とりあえず、ゲーム的にはレースよりも
走れる道を全て走行し、マップを埋める(走行した道はマップに色がつく)道端に設置されている、車のパーツ購入の割引看板を潰していくのが地味に楽しい!
- 2013/11/05(火) 10:41:04|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

xbox360の
「パックマンチャンピオンシップエディション」
ゲーム自体もパックマンを今時に進化させたようなスピーディーな展開で楽しいのだが、個人的には大幅に増えた「フルーツターゲット」が胸に響く。
オリジナルにはない「フルーツターゲット」が出現するたびに目頭が熱くなるな(*^-^*)
それでも、慣れてくると少なく感じてしまうのは贅沢病か?
- 2013/11/03(日) 22:40:05|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

と、思って車見たら…
凍ってね?(苦笑)
11月に入った瞬間コレか!
もうアホかと!
スタッドレスタイヤ用意せんと…
めんどくせー(>_<)
- 2013/11/02(土) 05:33:12|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0